生理を止めるという選択 —3人とも共通して、生理を止めるという選択を過去にしたことがある、もしくは現在も生理がこないようにコントロールしています。
「私たちのころのナプキンは、厚みがあり、体育の時間なんかにブルマーを履くと分かってしまった。
だからいつでもタンポンは持ち歩いてるよ。
「生理バッジ」とは任意で従業員が名札の位置に着けることで、生理中であることを周囲に示すプレート。 実物大をわかりやすくお伝えするための見本なので青く染色していますが、実際は透明色 Photo by Hiromi Takahashi 直径4cmくらいのスティック状で上腕に皮下挿入するもの。 国内外のデザイナーや経営者のインタビュー記事を担当するほか、トレンド分析も行う。
28売り場としてもいい形に進んでいくのではないか考えました」と今津店長。
生理の週の予定や、出血の多さなどによってアイテムを使い分けています。
「私自身は自分から知らせたいとは思いませんが、生理中の体調は個人差が大きいので、バッチをつけてでも周りにも理解してもらいたい人は一定数いるのでしょう。
形も、状態も、バイオリズムも、アイデンティティのあり方も。 反対に、賛成意見としては 生理バッジ導入はなぜ? 店員同士の相互理解につながることを主の目的にしているようです。 コスメ、洋服、雑貨だけではなく、百貨店ではこれまで取り扱いのなかったような性や生理アイテムを取りそろえています。
なによりもこのキャラがあまり好きではない。
その影響で生理にタブー意識を持ったのかも。
男性社員はバッジを着けてはいませんが、着けている女性社員に対して「どう声をかけていいのか考えるようになった」という反応を聞きました。
その違いを語りやすくすることが、一人一人の健康において、本当に有益な「オープンさ」なのではないでしょうか。 そんななか、同番組は「生理バッジ」の賛否について年代別で女性に街頭調査を実施。
19客側は、あ、あの店員さん今生理中なんだ。
高校から服飾を専攻し、在学中にイギリスのシックス・フォーム・カレッジへ留学。
「スッキリ」の取材に応じた今津貴博店長によると、導入のきっかけは11月22日、「女性のリズムに寄り添う新ゾーン」として5階にオープンした最新の生理用品などを扱う売り場だ。
紙ナプキンからのスタート —年齢を重ねるにつれて、みんないろいろな生理用品を試してきたみたいだけど、生理初期の頃と比べて生理の印象は変わった? Liz:紙ナプキンは嫌いだった。 ましてや 知らない他人に知らしめる必要がどこにあるのか。
生理周期なんて極めて個人的な問題だし、私は隠していたい。
仕事に影響するほど具合悪い時は堂々と休めるような世の中であってほしいです」 40代のライターBさん。
私はスポーツ選手だったので、あまり周りに気づかれたくなかったし、コーチにすら言えなかった。
信頼してた同僚でもこの認識。 生理は病気じゃないんだからって考えの人もいますからね。 つまり「ミチカケ」がオープンする1か月以上も前ということになりますね。
杉山愛(元プロテニスプレーヤー)「生理痛にはものすごく個人差がある。
-------- 多様な価値観が認められつつある時代には、時間はかかっても、生理をオープンにする動きが進んでいくと考えられます。
「生理ちゃん」漫画では生理バッジのストーリーが展開されている。