2017 Copyright C Gosen City , All Rights Reserved. ただし、下記の合志市・菊池市・大津町・菊陽町の委託医療機関で接種した場合のみです。 接種日において妊娠中の方。
4その他、医師が予防接種を受けることが不適当と判断した人 予防接種を受ける際に、医師の相談が必要な人• 口座確認書類 金融機関名、口座番号、口座名義人がわかる通帳やキャッシュカード、インターネットバンキングの画面の写しを添付してください。
心臓病、腎臓病、肝臓病、血液疾患その他慢性の病気で治療を受けている人• 申請の際には,添付資料を必ず確認してから提出してください。
自己負担額 接種料金から2800円を引いた額を医療機関へお支払いください。
申請時に接種日が確認できる書類を必ず添付してください。
過去にインフルエンザHAワクチンの接種を受けて、アナフィラキシー(通常接種後30分以内に出現する呼吸困難、全身性の蕁麻疹などを伴う重症のアレルギー反応)を起こしたことがある人。
生活保護世帯は全額補助。
接種方法 医療機関に直接お申し出ください。
接種にあたっての注意事項 予防接種を受けることができない人 1 明らかに発熱している方。 助成金額• 間質性肺炎• 接種料金は医療機関が定める額となりますので、残りの金額は医療機関にお支払いください。 そうなれば業務に支障をきたす可能性もあります。
21本事業を広くご周知いただける方へ 以下の啓発物をご利用ください。
今までにけいれんを起こしたことがある人• 申請者(保護者)名義の預金通帳• 必ず医療機関での接種時に助成を受けてください。
・町外で接種した場合 65歳以上(定期)は基本的に自己負担額1300円をお支払いください。
発汗、顔が急に腫れる、全身にひどいじんましんが出るほか、吐き気、嘔吐 おうと 、声が出にくい、息が苦しいなどの症状に続き、ショック状態になるような激しい全身反応 接種を受けるに際し、医師と相談しなくてはならない人• 教育関係者向けインフルエンザ周知用データ• 予防接種を受けることができない人• に該当する方は、身体障がい者手帳もお持ちください。 接種当日は、接種部位を清潔に保ち、いつも通りの生活をしましょう。 皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)、急性汎発性発疹性膿疱症• 4 インフルエンザの予防接種で、接種後2日以内に発熱のみられた方及び全身性発疹等のアレルギーを疑う症状を呈したことがある方。
30また、インフルエンザの感染拡大防止に向けて、罹患率の高い「生後6か月から中学生3年生」までと重症化リスクの高い「妊婦」や「基礎疾患がある方」には補助を手厚くしております。
同伴できる人は、普段からお子さんの健康状態をよく知っている人に限ります。
インフルエンザ予防接種を受けた宇都宮市に住民登録のある生後6か月から64歳以下の方に、補助をいたします。
2.接種した医療機関で予防接種予診票(母子健康手帳)と領収書を必ず受け取ってください。
) 4. 異なる場合は委任状の提出が必要です。
同伴できる人 祖父母・叔父・叔母(伯父・伯母)・ベビーシッター・保育士など、接種を受けるお子さんの健康状態を普段より熟知する適切な人 委任状・予診票の取扱い• まずはご自身が加入している健康保険の保険者を確認しましょう。
鹿児島県では,新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの両方のピークに備えるため,インフルエンザ予防接種の費用の一部を助成することとしています。
1なお、未成年の方の接種につきましては、保護者同伴での接種をお願いいたします。
その場合、「」をお読みいただいき、「予防接種保護者同意書」への記入と「インフルエンザ予防接種予診票の保護者記入欄」に署名が必要です。
Q7:自己負担(1,800円)が免除になる制度はありますか? A7:ありません。
。 診察券(お持ちの方) 接種の種類 法定接種 健康被害が発生した場合は、予防接種法に基づく健康被害救済の給付の対象となります。 接種後、健康推進課で申請手続きをしてください。
13Q2:領収書を返却してもらうことはできますか? A2:いいえ。
高校生から19歳までの方で、本人のみ来院による接種においては「保護者同意書」が必要です。
過敏症として稀に発疹、じんましん、紅斑、そう痒感等があります。
インフルエンザ予防接種の費用補助を行っている機関は主に、自分の住んでいる地域の自治体(市区町村)、加入している健康保険組合、勤めている会社です。
港区の住所が確認できる 本人確認書類(医療証、健康保険証等)• 委任状は、接種当日までに保護者本人が記入し、同伴者が持ち物とともに医療機関に持参し、提出してください。
もし、勤めている会社が予防接種の費用を負担してくれるのであれば、積極的に利用し、インフルエンザ予防に役立てましょう。
接種をご希望される方は、事前に医療機関へお問い合わせくださ い。