(平成12年)3月11日の宗谷本線高速化竣工に伴うダイヤ改正では、特急列車化され、座席車を「サロベツ」と共通のキハ183系に変更したが、引き続き14系寝台車を混結していた。 特急宗谷/サロベツは各駅間の運行区間が長く、札幌~名寄・稚内、旭川~音威子府・稚内など主要区間の移動では片道101km以上となります。 2000年3月10日• 現在でもと同じルートで~浜頓別~を結ぶ路線バスが走っています。
24の2018年4月9日時点によるアーカイブ。
ただし、指定席を利用する場合は別途で特急券を購入する必要があるので注意が必要です。
ゆったりのんびりできる列車の旅、車内とともにレポートします。
2020年11月より、一部列車がはまなす編成5両が使用され、その場合はグリーン車は連結されていません。
(昭和36年)10月1日には格上げと同時に、発着(・経由)で運行されるようになり、(昭和39年)10月1日には経由を室蘭本線から経由に変更の上で、単独運転を開始した。
旭川NPOサポートセンター・旭川物産協会:2月10・17日、3月10日・24日・4月14日、5月19日、6月9日・23日• PDF プレスリリース , , 2013年9月4日 , 2013年9月5日閲覧。
「スーパー宗谷」1・4号は、運転区間をそのまま、特急「 宗谷」(号数なし)に改称。
また、「天北」にグリーン車の連結を開始。
14系客車投入前の「宗谷」「天北」、キハ54形投入前の「礼文」で定期運用された。
同時に、札幌駅 - 浜頓別駅 - 稚内駅間(函館本線・宗谷本線・天北線経由)の急行「 天北」(てんぽく) 、さらに旭川駅 - 稚内駅間(宗谷本線経由)の準急「 礼文」(れぶん)が運行開始。 鉄道ニュース 交友社. 幌延駅• これだけは注意!!! 最後に特急宗谷に乗るときに注意するべき点があります。
5運行概況 [ ] 以下特記ない限り2018年(平成30年)3月17日ダイヤ改正時点での情報である。
グリーン車は稚内寄りの先頭車両の一部です。
:「サロベツ」の代替として旭川駅 - 稚内駅間に臨時の快速列車(特急「スーパーカムイ」と接続)が運行される。
検査時はノースレインボーエクスプレスや183系一般車で運行されることもあります。 特に、札幌~稚内間の移動は5時間越えの長時間乗車となるので、飲み物類は予め駅売店などで購入しておきましょう。
292000年3月9日. たった9席のプレミアム空間が「スーパー宗谷」のグリーン客室です。
北海道といえばやっぱり! ここで旅の成功を祈願し、北海道名物(?)のセコマ惣菜で朝ご飯とします! 駅に隣接するートで、「ペペロンチーノ」「鯖の塩焼き」「ポテトサラダ」の3品を購入しました。
(昭和33年)10月1日:札幌駅 - 稚内駅(以下特記ない限り2代。
座席もろもろ、もしかするとどこかで一度リニューアルをされているのかも…?(違ったらすみません) 真っ赤に映えるモケットの普通座席は、ものすごく柔らかいというわけでもなく標準的な座り心地ですが、表面の肌触りがよく、その意味ではとても快適です。 天塩川に沿って走る しかし私が乗った日は、偶然ながらジョイフルトレインの「 ノースレインボーエクスプレス 」による代走でした。
21特急宗谷、サロベツの車両と編成 使用車両 特急宗谷、サロベツはキハ261系ディーゼルカーで運行されています。
札幌駅 - 稚内駅間の特急列車を旭川駅でせずに乗り継ぐ場合に限り、通しの料金で乗車できるを新設。
一貫して気動車モノクラスで運転されており、1986年(昭和61年)12月7日にはのうち、急行仕様で落成した車両 527 - 529 が投入された。
これによりマロネロ38形が形式消滅。 は「スーパー宗谷」運転開始時に制定されたものから文字を抜いたもので、急行時代のヘッドマークをもとに道北地域の地形を図案化したものとしている。 そんな華やかさをもった宗谷本線でしたが、戦後は道内で進む高速化から取り残され、他の路線では電車特急や振り子式の高速気動車が投入される中でも、急行列車が残っている状況でした。
なお、110条および154条(制度)の対象であったため、「天北」の札幌駅 - 間各駅と南稚内駅・稚内駅相互間を乗車し、天北線内でしない場合は経由でを計算するものとされていた。
railf. 名寄駅 - 稚内駅間は普通列車として運転された。
車両は「宗谷」「サロベツ」とも全てキハ261系気動車(基本番台)による4両編成とする。
(平成23年):11時46分頃 を定時発車後の「スーパー宗谷」2号が、二度のアラーム鳴動・モニタ画面に異常表示。 札幌~旭川間では、特急「カムイ」4本を土休日運転とする。
もちろん宗谷本線だけじゃなくて、の中を走る特急って日本全国各地にあると思うんですが、本州のとはまた少し異なる印象です。
アーカイブ• 士別駅• 乗車券は外の券売機でも買えるのですが、指定席や特急券はこの場所で買う必要があるようです。
もっとも内装のデザインが、天井が深い青色で支配されているなどの相違は有れど、全体的には普通車とあまり差別化されていないのが残念ではあります。