普段は送信のみの利用であるためコンビニFAXを利用しているという方でも、急にFAX受信の必要性に迫られることがあるかもしれません。 入力が終わったら「次へ」ボタンをタッチします。 拡大縮小機能 他社と同水準のコピー機が導入されており、 安いからとコピー品質が落ちる心配はありません。
最後に、おつり、原稿の取り忘れがないか確認して、完了です! コンビニ各社のfaxの特徴や料金について どのコンビニも、送信の手順はほとんど同じですが、 受信ができるところと出来ないところ、また 海外には送れるか否かなど、違いがあることが分かりました。
原稿の読み込みが終わると、読み込み結果が表示されます。
コンビニでFAXを受け取る際のポイントや注意点は下記5つです。
通話と違って、FAXのやりとりでは致命的になるケースもあります。 受信は操作が複雑で面倒• 送信結果表が必要かを問われるので、必要な場合は「プリントアウトする」を選ぶ• コンビニFAXと比べると、とてもお得に利用できることがわかりますね。 コンビニでFAXは受け取れる! FAX機がないのにFAXを受け取らなければならなくなった場合には、コンビニでFAXを受け取ることができます。
18最安値の5円コピーが導入されているのは、 ミニストップやローソンストア100などです。
有名コンビニのセブンイレブンやローソンなどでファックスの送り方は違う? 近年、コンビニの店舗数はかなり増え、利用者の選択肢は様々あります。
その代わり、 「0570」で始まるナビダイヤルや「050」で始まるIP電話にfaxできるのは、セブン イレブンだけです。
【「クロネコFAX」での送信方法】• 支払い方法 小銭がない場合や枚数が多く金額が大きい場合でも、 千円札で支払うことができます。 まずはコンビニのマルチコピー機の操作パネルで「ファクス」を選択します。
5料金は、サイズや画質に関わりなく一律50円。
フタを開けて、原稿をコピー機にセットする• 受信は出来ません。
コイン投入口にお金を入れたら、「送信スタート」をタッチして、送信が完了するまで待つだけ。
。 ミニストップのfaxの特徴や料金について ミニストップもクロネコFAX提携店です。 また1ページあたりの送信料もコンビニと比較して安い料金となります。
9気になる方は是非一度試してみてください。
D-FAXを利用するには新規登録手数料が5,000円必要ですが、その後は受信料、月額費用とも一切不要なので、長く使えば使うほどお得です。
「クロネコFAX」に預けてあるFAXのデータを、マルチコピー機で受け取ります。
これは光ファイバーですので安定していますので大丈夫だと思います。
ファミリーマート• 送信者が受信者へ文書番号を伝える• セブンイレブンでのfaxの送り方 基本はタッチパネルの案内に従って進めていけば大丈夫です。
FAX. 定期的にインターネットFAXを使うのであれば、残念ながら完全無料で使えるサービスはありません。
それでは「コンビニFAX」と「インターネットFAX」のそれぞれの料金はどのくらい違うのか比べてみましょう。 コンビニでプリントする 24時間365日利用でき、急ぐ時でもすぐに準備することができます。
1枚目を読み取り、読み取り完了と表示が出たら、 「次原稿読込」というボタンがあるので押します。
楽譜:1枚 100円〜• 送信の場合は、PDFファイルを メールで送信すると送り先のFax機に紙で届き、受信の場合は Fax機から送られたデータがPDFに変換されメールに届きます。
そんなとき、コンビニFAXで送信だけでなく受信もできれば、もっと便利になりますよね。