第1弾の「しまじろう」と「ハローキティ」の呼びかけに応え、第2弾では「くまモン」「メルちゃん」「チェブラーシカ」が参加していましたが、第3弾として、新たに「ガチャピン・ムック」「チャギントン」が加わった動画を5月27日(水)AM10:00より配信いたします。 <チェブラーシカ> 1966年に発表(67年に発売)されたロシアの児童文学家エドゥアルド・ウスペンスキーの児童文学「わにのゲーナ」に登場するキャラクター。 「めばえる やさしさ おもいやり」をキャッチフレーズに、国内No. そして今回、「しまじろう」「ハローキティ」が企業や文化の垣根を越えて親子の大好きなキャラクターたちに呼びかけ、「くまモン」「メルちゃん」「チェブラーシカ」の参加が決定し、「みんなといっしょたいそう」第2弾の動画、「ともだち ふえたよ Ver. キャラクターたちもおうちで体操 「みんなといっしょたいそう」第2弾「ともだち ふえたよver. キャラクターたちもおうちで体操 「みんなといっしょたいそう」第2弾「ともだち ふえたよver. 2020年12月5日. 「みんなといっしょたいそう」は小さな子供を抱えた保護者の「自宅で過ごす時間が増えて親子ともにストレスを感じている」「子どもが体を動かさず、運動不足で心配」などの不安の声に応えて生まれた。
13現在、熊本県営業部長兼しあわせ部長に就任。
全世界に向けた発信をぜひご覧ください。
<ハローキティ> 1974年にサンリオがデザイン制作、翌1975年に最初の商品を発売。
また、海外向けに、英語版を4月22日 水 、中国語版を4月27日 月 より配信し、世界中の親子へ笑顔を届けてゆく。 すでに「くまモン」「チェブラーシカ」の参加が決定し、第2弾の動画を翌週以降配信予定です。
27運動、心動、感動です。
「みんなといっしょたいそう」同様、企業の垣根を超え、多くのキャラクターのぬりえをダウンロードできます。
「楽しい!」「もう一回!」と、心が動き、繰り返し行うことで、お家のなかでも自然な体力づくりや感動体験を味わうことにつながっていきます。
腕・足の順に体を動かしていき、体全体がほぐれるように設計されており、キャラクターたちが手を振ったり、ひとつのポーズを作ったりすることで、「会えなくてもいつも一緒にいるよ」というメッセージを表現した体操となっています。
21中国・台湾・韓国・香港・インドネシアでも幼児教育教材の講座を提供しています。
2020年12月9日• 是非、人気のキャラクターたちと一緒に毎日体操しませんか。
また、それぞれの部屋にいる「しまじろう」と「ハローキティ」が映像上でひとつのポーズを作るシーンでは、「会えなくてもいつも一緒にいるよ」というメッセージを表現している。
2020年12月5日• 2020年12月11日• 日本語バージョン(第1弾)• 」というメッセージを届けていきます。 「みんなといっしょたいそう」配信 ベネッセコーポレーションの幼児の教育・成長支援ブランド「こどもちゃれんじ」とサンリオが共同で、自宅でキャラクターと一緒に楽しく体を動かせる「みんなといっしょたいそう」の第2弾を4月28日(火)から配信開始しました。
今回、第3弾として、新たに「ガチャピン・ムック」「チャギントン」が加わった動画を27日10:00から配信した。
「みんなといっしょたいそう」第3弾 またまた!ともだち ふえたよver. ・「こどもちゃれんじ」 について 1988 年に開講した「こどもちゃれんじ」は、育ちに合った遊び・学びで、子どもの可能性を広げる商品・サービスを提供し続けています。
日本語バージョン(第1弾)• 現在ではアジアを中心に海外でも人気上昇中。
「みんなといっしょたいそう」第2弾の動画「ともだち ふえたよVer. これを受け、 こどもちゃれんじのキャラクター・しまじろうとサンリオのキャラクター・ハローキティが『だいすきな みんなといっしょプロジェクト』をスタートさせ、同動画の提供が実現。 2020年12月6日• チェブラーシカ 1966 年に発表(67 年に発売)されたロシアの児童文学家エドゥアルド・ウスペンスキーの児童文学「わにのゲーナ」に登場するキャラクター。
8『だいすきな みんなといっしょプロジェクト』は、新型コロナウイルス感染症の拡大に起因する親子の不安な気持ちを和らげ、笑顔を届けることを目指してスタートしました。
*ジーエフケージャパン 市場調査会社 トイドール2019年度データに基づく。
ゆるキャラグランプリ2011 年王者。
」では、しまじろう、ハローキティに加えて、くまモン、メルちゃん、チェブラーシカも参加。 昨年45 周年を迎えたキャラクター。 応援しているよ。
11また、歌に合わせて、大好きなキャラクターといっしょに動けるので、楽しく体操することになります。
動画は日本だけでなく、世界の子供たちにも届くようにと、日本語版のほかに英語版、中国語版(4月27日)も配信される。
」の配信が実現した。
商品は世界130 の国と地域で年間約5 万種類が発売されています。 また絵本での出版物や北九州市の子育て応援大使等活動の幅を広げています。
応援しているよ。
すでに「くまモン」「チェブラーシカ」の参加が決定し、第2弾の動画を翌週以降配信予定です。
各キャラクターが別々の部屋で体操をし、手を振ったり、 ひとつのポーズを作ったりすることで、「会えなくてもいつも一緒にいるよ」というメッセージが表現されています。