「近代日本の政治社会の転回」. 521ページ• 2:「虐殺された朝鮮人が6000人の根拠は?」と問われ、逃げを打ち出す住友陽文氏 歴史学を研究する住友氏に対し、「虐殺された朝鮮人が6000人の根拠は?」とのツッコミがネット上で起きました。 The Crisis of the Representative System during the"Taisho Democracy". 2007年2月刊行• 第20集 31-49頁• 「犠牲者数は数千〜六千」と主張し、根拠の提示を求められると「数の問題でぐずぐず言うな」と論点を変えたです。
221986年3月刊行• 2007年2月刊行• 議論が生じる際によく目にするやりとりと言えるでしょう。
日本における大衆社会形成論に関する研究ノート. 歴史学を専門とする住友氏ですが、以下ののような反論を行ったのです。
住友氏の主張は「推測値の上限範囲を超えている」との指摘がなされ、それを否定する根拠を示せなかっただけのことです。
2006年3月刊行・B5版• 編纂執筆: 住友陽文(近現代部会長)、尾崎耕司、大森一宏、羽賀祥二• 3:ようやく示した「主張の根拠」は共産主義や朝鮮人に懇意だった弁護士によるもの 自説の根拠となっている史料の提示を求められた住友氏ですが、ようやく2名(吉野作造と布施辰治)の。
232003年1月刊行• 価格4000円(税込み)• 2002. 瀬戸の歩みを資料にもとづき総合的に理解することができます。
B5版• 下巻は、廃藩置県から昭和までの歴史をまとめた第1章から第4章と近代の瀬戸窯業の歴史をまとめた第5章から構成され、巻末には、市町村変遷図、歴代市町村長一覧を掲載しています。
A4版• 460ページ• 2001. 2000g. 1920g 瀬戸市史 資料編三 原始・古代・中世 原始から江戸時代初頭までの瀬戸に関する資料を収載。
2001. 1 大 地 2 気 象 3 植 物 4 動 物 付図 瀬戸市地質図• 1:住友陽文氏の主張内容 住友氏は 「日本の歴史学界は関東大震災時の朝鮮人虐殺数を 2000〜6000 としている」と主張し、「1000人未満は少なすぎる」とツイートしました。 2600g 瀬戸市史 資料編二 自然 地質・植物・動物に分け解説。 価格3150円(税込み)• 瀬戸市史 通史編 下 通史編 下巻は、平成19年度刊行の上巻に続き、明治・大正・昭和時代の瀬戸市域の歴史について記述したものです。
17-43• これにより原始時代から昭和時代までの瀬戸の歴史がまとまりました。
明らかに信憑性に問題のある根拠を持ち出し、自説を展開しているに過ぎないと断言できることでしょう。
日本史研究会『日本史研究』463号. 「代議制危機の時代の「民本主義」概念-上杉慎吉の政治思想をめぐって-」. 64-87• 463. 特派員情報として『6000人説』を報じましたが、数か月後には犠牲者の数が3倍以上の2万人を超えたからです。
価格3150円(税込み)• 価格2400円(税込み)• B5版• 「調査記録がないから、事件は起きなかった」とはなりませんし、逆に「調査記録がないから、憶測で好きな数字を見積もって良い」という訳でもありません。
大阪府立大学は大阪市立大学との統合が議論されており、マイナス面を振りまく教員は肩叩きの対象になるリスクが高いと言えるのではないでしょうか。
1800g 瀬戸市史 資料編五 近現代1 瀬戸市域の近現代にかかわる史料をテーマ別に収録し、明治以降に発展・拡大していった瀬戸の地域的多様性を提示する。
しかし、住友氏の主張は「歴史学界」、「通史」、「歴史辞典」と抽象的なものを主張の拠り所としています。 大阪府立大学人文学会『人文学論集』. 推測値を範囲を超える主張に関しては否定されて当然でしょう。
8第一章 近代社会の形成と瀬戸 第一節 地租改正の実施と農民の対応 第二節 町村政治の展開 第三節 住民生活とその規制 第四節 交通・運輸・通信 第五節 学校教育の普及 第六節 信仰・祭礼と芸能 第七節 徴兵制と日清・日露戦争 第八節 住民と山とのかかわり 第九節 陶祖の顕彰 第二章 第一次大戦前後の瀬戸市域 第一節 日露戦後の地方改良と労働争議 第二節 社会運動の昂揚と瀬戸町長問題 第三節 第一次大戦後の町村行政と政争 第三章 瀬戸市の成立と戦争 第一節 昭和戦前期の行財政と政治 第二節 昭和戦前期の産業 第三節 教育・社会 第四節 戦争と瀬戸 第五節 戦後改革 第四章 瀬戸窯業の近代化 第一節 明治期の窯業 第二節 産地の組織化と輸出の発展 第三節 戦時体制下の産地 第四節 戦後の復興と成長 付 録 東春日井郡実測図 愛知郡図 大日本職業別明細図 編纂執筆:住友陽文(近現代部会長)、尾崎耕司、大森一宏、羽賀祥二• 価格2000円(税込み)• 464ページ• 「正確な数字を要求し、出せないなら全否定しようとする」などと主張する手法は犠牲者詐欺で頻繁に用いられるプロパガンダです。
これはデマを流したことと同じである訳ですから、速やかに謝罪・撤回をする必要があります。
信用するに値する調査記録が残っておらず、実数は不明です。
463. 瀬戸窯業の動向を始め、地域武士団の盛衰や農地の開発、山地とのかかわり、寺社の成り立ちなど、私たちの先祖がこの地において育んできた様々な歴史の営みを最新の研究成果をもとに記述しております。
下手に論点を逸らそうとするほど、歴史学は胡散臭く、イデオロギーにまみれた活動家の巣窟として批判を受ける要因になるでしょう。
Journal of Japanese History. 価格3150円(税込み)• 14 本文の言語: jpn 出版地: 川越 資料形態: 215,5p 21cm 注記: 文献あり 索引あり 内容細目(一括): 戦後世界秩序の中の近代立憲主義 樋口陽一 著 法外なるこの世界 田中希生 著 大正期立憲デモクラシー論の展開と帰結 住友陽文 著 「護憲」の超克と民主主義の制度設計 小関素明 著 敗戦・アメリカ・日本国憲法 佐藤太久磨 著 世界大戦のなかの立憲主義と世界連邦的国連中心主義 林尚之 著 ISBN: 978-4-7954-0291-1 全国書誌番号: 22647833 件名: 憲法--日本 / 立憲主義--日本 標目: 林, 尚之 1977- / 住友, 陽文 / 樋口, 陽一 1934- / 田中, 希生 / 小関, 素明 1962- NDLC: AZ-213 NDC: 323. B5版• 2010年5月刊行• 470ページ• 「噂や伝聞をまとめた数字」や「共産主義者や朝鮮人を懇意していた人物」が記した数字を根拠として採用することはあまりに雑すぎます。
19集. 事実に基づかない主張を展開し、それを指摘されたにもかかわらず、訂正できないことは致命的でしょう。
信憑性に対する大きな疑惑が残る2つの史料で「被害者数 2000〜6000 人」となっているのであれば、主張内容そのものがデマと言われて当然です。 B5版• 大阪府立大学人文学会『人文学論集』. B5版• 480ページ• 研究者の回答としては明らかに言葉足らずです。 B5版• [書誌情報 続き] 出版地: 川越 資料形態: 215,5p 21cm 注記: 文献あり 索引あり 内容細目(一括): 戦後世界秩序の中の近代立憲主義 樋口陽一 著 法外なるこの世界 田中希生 著 大正期立憲デモクラシー論の展開と帰結 住友陽文 著 「護憲」の超克と民主主義の制度設計 小関素明 著 敗戦・アメリカ・日本国憲法 佐藤太久磨 著 世界大戦のなかの立憲主義と世界連邦的国連中心主義 林尚之 著 ISBN: 978-4-7954-0291-1 全国書誌番号: 22647833 件名: 憲法--日本 / 立憲主義--日本 標目: 林, 尚之 1977- / 住友, 陽文 / 樋口, 陽一 1934- / 田中, 希生 / 小関, 素明 1962- NDLC: AZ-213 NDC: 323. ただ、この両名の主張は『6000人説』を裏付ける上で根拠はあまりに脆弱です。
26編纂執筆:上川通夫,梅村喬、米家泰作、斎藤夏来、服部郁• 付図として地質図を収録。
1520g 瀬戸市史 資料編四 近世 江戸時代の瀬戸に関する資料を数多く収録し、併せて資料ごとに解説も付記することによって、当時の様子を総合的に知ることが出来る資料集。
Transformation of Political Sphere in Modern Japan. 吉野作造:噂・伝聞に基づく調査(約2600人)• 1700g 瀬戸市史 通史編 上 瀬戸の原始から江戸時代までの歴史を描いた待望の一冊。