全国どこからでも車検証を送るだけで名義変更完了できます。
ただ、シンプルに言えば、 「書類を集めて運輸支局に行くだけ」です。
不動産コンサルタント 相続した不動産の売却、運用、管理、リフォームなど、不動産全般の相談を担当。
新所有者の住民票(発行後3ヶ月以内、マイナンバーなしのもの)• その代わり、廃車した時の月割りでの還付も軽車両はありません。 借りておくのが手っ取り早いです。 住民票• これは、車検のステッカー(検査標章)になります。
27初めての場合には、申請時点で何度か書類修正を指示されると思いますが、言われるがままに対応してください。
手数料納付書 書類は運輸局でもらえます 軽自動車税 申告書 書類は運輸局でもらえます ここからは運輸支局で入手する書類になります。
本人申請の場合は所有者・使用者欄に自分の認印を押印 住所コードは陸運局で検索またはコード表を見ながら記入します。
したがって、バイクの車検が切れても登録は抹消されません。 委任状 本人が申請する場合は不要です。 2 そして、 軽自動車税の申告をします。
6自分の親が仕事で忙しかったということもあり、 どこかへ連れて行ってもらったとか、一緒に遊んでもらったことがありません。
委任状も認め印で大丈夫です。
その書き方は、記入例に従って書けば問題ないです。
まとめ:バイクの名義変更は意外と簡単• 借りるのが難しい場合には、本人の許可をとって100円ショップなどの三文判を購入するというのも手です。
込み具合にもよりますが、私の場合はお昼の開始のタイミングで行って30~40分程度掛かったと思います。
そこで名義変更の旨を伝えれば申請書類の配布と必要書類等を確認してもらえます。
住民票 新使用者又は使用者のもの• おそらく、バイクの車検が切れていると名義変更ができないと主張されている方は、普通車の手続きの記憶が混同されているのではないでしょうか。 バイクの登録記録は、一時抹消あるいは永久抹消の手続きをするまでは抹消されません。 譲渡証明書 旧所有者捺印のもの• ナンバープレート(管轄変更を伴う場合) その他にも申請書など必要なものがありますが、運輸支局で手に入りますので、上記のリストに挙げた書類をご用意されれば大丈夫です。
16これを自分でやることで1,000円程度の書類代だけで済みますから、是非チャレンジしてみてください。
陸運局に到着したら、まずは職員さんに「250ccのバイクの名義変更したい」と聞きます。
新所有者 譲受人 に必要なもの 新所有者の 印鑑 認印 、住民票 3ヶ月以内のものでコピー可 4. そうこうするうちに翌年の4月1日が来てしまい、旧所有者(売主)に軽自動車税の納付通知が届いてしまうというトラブルが発生しがちです。
名義変更しなくても、そのまま走れますが、万が一の事故で保険請求の際には、手続きが複雑になる為きちんと権利譲渡手続きをやっておいたほうが良いでしょう。
26どういうことかといいますと、四輪の普通車の場合、車検が切れていると名義変更はできず、先に車検に通してから名義変更という順番になります。
その場合、前の所有者の許可をもらった上で100円ショップなどで三文判を入手し、押印・手続きを進めてしまうケースが多いです。
委任状 代理人が申請する時に必要。