ゲームバランスが悪過ぎるのでは?ウデマエ30〜40近くなると一つのパーツに強化パーツ使ってその日買えるパーツ上限数に達してしまう。 本気でゲームを変えていきたいのであれば、個別にTwitterで文句を言ったり カスタマーサポートにメールや電話を入れてる場合じゃないです。 ゼロシャーシにスラスト角の減少改造をしても、スラスト角の減少幅が小さく、改造枠を1つ使う価値は低いです。
13基本的にフロントタイヤは摩擦重視、リアタイヤは旋回重視という考え方が一般的。
改造することで、負荷を減らせればモーターのスピードとパワーを遺憾なく発揮できるようになる。
若干ですがパーツが重くなります。
ただし、一度肉抜きすると元に戻せないうえ、見た目に影響がでてくる。 よって、理想は最高レアリティである星4ボディを狙い、さらに星4パーツを複数当てることです。 スタミナ増強の結果なのか、たまたま重量が20g前後増えたおかげで最高速到達時間とコーナー減速のバランスが奇跡的に合致したのかはわかりません。
22マシンのセッティングをガッチガチに固めようと思ったら、相当な課金額が求められるのではないでしょうか。
スピードを上げる場合はコーナー減速率でマシン速度を制限する• ガチャを引く• 一応42秒後半までは詰められたので及第点でしょう。
スラスト角をアッパースラストで上げて0にする。
もし レア度が高いタイヤを入手したからと言っても、前輪にフロントタイヤ、後輪にリアタイヤを出来るだけ付けるようにしましょう!付けることは可能です。 引き直しガチャを引ける チュートリアルを終えると引き直しガチャを引くことができます。
16アバンテが使いたいので試しにこんなんで逝く予定。
レース毎にタイミングが微妙に変化するようです。
あと、ニューソニック、コスモソニック誕生とか。
パーツの強化にしても、直ぐにコイン不足に陥って息詰まる。
どうしても 改造で速度を出したいならばローラー軽量化をしましょう。
[say]リセマラとは「リセットマラソン」の略語で、基本はインストールとアンインストールを繰り返し行うことです。
ギヤの改造例 改造項目 内容 回数 腕前 ギヤフローティング加工 ギヤ負荷 〇〇〇 パワー 〇 2 20 ギヤ位置の固定 パワーロス 〇〇〇 パワー 〇 2 20 ギヤ研磨 ギヤ負荷 〇〇 パワー 〇 4 10 ホイール フロントとリアでは、改造項目自体に違いはない。 マシン診断はこんな感じです。
24肉抜きの軽量化とか、スポンジタイヤをセロテープで掃除するとか、昔やったパーツ改造手法がそのままできて、ゲーム的に意味がある。
004 33. ただ、特化性能という点で、ギヤ負荷のみ、もしくはパワーロスのみの改造ということもありますのでそれぞれの効果を見ていきたいと思います。
テクニカルコースの連続コーナーでは、ゴムを使用するとブレーキのかかりすぎで遅くなるので プラをチョイスするのが無難です。
24時間耐久ならまだしも1分未満のレースで。 好きなところからどうぞ!• リリース記念ステップアップガチャであれば、800個で12回ガチャを引くことができるのでおすすめガチャです。 加えてギヤ負荷とパワーロスの数字で明らかに上位互換となっている「スーパーカウンターギヤ」以外選択肢がない状況です(私は持っていませんが。
17前回はモータについて改造考察を書きましたのでよかったらそちらも見てみてください。
ゴールドターミナル、放熱フィンを外してアクセサリーを全てスピードとパワー• しかし、 星2~3のパーツしか引くことができないので、ここでは星4パーツのリセマラを行うことはできません。
改造することで負荷をへらせればモーターのパワーを遺憾なく発揮できるようになる。
ソシャゲとしては欲しいパーツが安く手に入り、機能盛りだくさん BOZE: ミニ四駆世代の方で、スマホゲームを遊んでいる方も多いと思うんですが、そういったスマホゲームの中でも『ミニ四駆GP』は画期的です。
26また、最近少し始めたが後、大径ホイールと小径ホイールの組み合わせで速くなるのは意味不明。
ギヤのスペックは? ギヤの重要なスペックは以下の通りです。
あくまでもサービスを利用している側なので、枠組みに楯突く気はないです。
3,4レーンスタートだとレーンチェンジでバウンドして飛びました。 Co(コーナー) コーナー速度を強化できる ホーネットJr. 実際の数値としては、改造で-0. ただし、ゼロシャーシのデフォルトのギア負荷はType3より80少なく、重量も2g少ないです。 数えてみるとわかるのですが、1秒ってけっこう長いです。
引き直しガチャの回数制限もないので、目当てのパーツが出るまで引き続けることができます。
1月15日(リリース日)現在、ガチャ石は999個もらえます。
既にアプリは消しました。