死ぬべし。 君が往きけ長くなりぬ山たづの迎へを行かむ待つには待たじ(『古事記』軽大郎女) 形容詞 被枕 枕詞 (括弧内は慣用的な漢字表記) 掛かり方 (算用数字は上記の類型を表す) 用例 あやし くれはどり (呉織) 2-1 呉織は渡来系技術者の伝えた織物。
30編者注記で手紙文中央に〔このところに河童(二匹)の繪あり〕とある。
院も内も、はひ渡る程の近さなれば、御とのゐの人々など、日頃よりも参り集ひて、御旅の雲井なれど、なかなか、いと顕証なり。
烏帽子に物忌つけたるは、さるべき日なれど、功徳(くどく)のかたにはさはらずと見えむとにや。
上もきびはなる御程に、女御もまだかく小さうおはすれば、雛遊びのやうにぞ見えさせ給ひける。
1968: ・• 年老いて青年時代には戻れません。
いとらうたし」とて、寿永二年八月二十日、御年四にて位につかせ給ひけり。
村肝の心くだけてかくばかり我が恋ふらくを知らずかあるらむ(『万葉集』大伴家持) 〃 きもむかふ (肝向かふ) 1-1 肝は心臓に向かい合っているとされていたので。 【晁冲之・宋】 五文字(7) 終了 次の文字種をクリックして、お好みの場所へお入り下さい。
スイッチひとつで暖房がつく時代ではなからた。
上達部 かんだちめ 、殿上人も袍 うへのきぬ の濃き薄きばかりのけぢめにて、白襲 しらがさね など同じ様に、涼しげにをかし。
17 18. 降り居給へる太上天皇など聞ゆるは、思ひやりこそ、大人びさだ過ぎ給へる心地すれど、未だ三十にだに満たせ給はねば、万若う愛敬づき、めでたくおはするに、時のおとなにて重々しかるべき太政大臣さへ、何わざをせんと、御心にかなふべき御事をのみ思ひまはしつつ、いかで珍しからんと、もて騒ぎ聞え給へば、いみじうはえばえしき頃なり。
5 獣 とんたま 36. 待てよ」と言ひおきて、逃げて往にけるも知らず、風の音を聞き知りて、八月ばかりになれば、「ちちよ、ちちよ」とはかなげに鳴く、いみじうあはれなり。
交久瀬(かたくせ)• 竹むら夕べの澄み 峽路 カヒヂ透る 大いなる帽子野分に黑かりし (九五七 十月十日 小島政二郎宛。
心ときめきしつるさまにもあらざりけり。
枕草子 清少納言 枕草子 清少納言 四八 馬は、 馬は、いと黒きが、ただいささか白き所などある。 験者(げんざ)の物の怪調ずとて、いみじうしたり顔に、独鈷(とこ)や数珠など持たせ、蝉の声しぼり出だして読みゐたれど、いささか去りげもなく、護法もつかねば、集まりゐ念じたるに、男も女もあやしと思ふに、時のかはるまで読み困じて、「さらにつかず。 35 36. ) 木枯らしやどちへ吹かうと御意次第 (三六〇 十二月十日 久米正雄宛。
15そう、夏がここにある。
複雑なまじないが込められており災いを退ける。
鳶 とび 、烏などの上は、見入れ聞き入れなどする人、世になしかし。
さらにかやうのすきずきしきわざ、ゆめにせぬものを、わが家におはしましたりとて、むげに心にまかするなめり、と思ふも、いとをかし。 またいみじう照るべき年は、春の初めに水なむおほく出づる」といひしを、「むげになく乾きてあらばこそさも言はめ、出づるをりもあるを、一筋にもつけけるかな」と言はまほしかりしか。
ひき入れに、左大臣良実参り給ふ。
神和住(かみわずみ) 苗字に「神」がつくと凄みがあり、神や仏を想像しやすいです。
母は不詳 一説に多治比氏。
松明の光に映えて秋の流れは夜の 錦 ( にしき )と見え、人の足手は、しがらみとなって瀬々を立ち切るという壮観であった。 85 地 女帝の花輪 41. いよいよことしも大みそかが近づくにつれて原田内助、眼つきをかえて、気違いの真似などして、用も無い長刀をいじくり、えへへ、と怪しく笑って掛取りを気味悪がせ、あさっては正月というに天井の 煤 ( すす )も払わず、鬚もそらず、 煎餠蒲団 ( せんべいぶとん )は敷きっ放し、来るなら来い、などあわれな言葉を 譫語 ( うわごと )の 如 ( ごと )く力無く 呟 ( つぶや )き、またしても、えへへ、と笑うのである。
17高千穂(たかちほ)• 【補記】天平勝宝二年 750 三月、越中での作。
【主な派生歌】 埴生坂花咲く岸にたつ未通女春の永日の誰が愛しき妻 保田與重郎 天平勝宝七歳三月三日、防人を検校する勅使と兵部の使人等と、 同 とも に集ふ飲宴に作る歌 二首 雲雀揚がる 春辺 はるへ とさやになりぬれば都も見えず霞たなびく (20-4434) 【通釈】揚げ雲雀の見られる頃の春にすっかりなったので、都の方も見えないほど霞がたなびいています。
夏目漱石遺墨の貸し出しと、月末に下島が句会でも予定していたのか、句を生み出すのに苦心惨憺しつつも、なかなか気に入ったものが作れないことを嘆いているようにも読める。